1338件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

というのも、去年のですね、議会答弁の中で、事務局長投票環境については様々な自治体事例を参考に、何が日野市で適当であるかを、今後も検討してまいりますというふうにおっしゃっているのでちょっと伺うんですけど、全市的に日野市の投票環境として、今、考えるべき課題があるとしたら、どういうところで、どんなふうに改善していこうとされているかというのを、伺ってよろしいでしょうか。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月08日-01号

◆つるみけんご 委員 今、令和七年度というお話が出ましたけれども、これは本当に区民の皆様は、以前資料を頂いた中でも八十七分でしたかと思うんですけれども、それぐらいお待ちいただいているということが現実的にあって、これまでの議会答弁では一時間半とか二時間とかそういう数字も出ていますけれども、では、今年度取組を進めてこられて、具体的に今待ち時間がどれぐらい減るのかという目標みたいなもの、今年度末、今、二月

日野市議会 2022-10-28 令和4年第1回臨時会(第3日) 本文 開催日: 2022-10-28

私は、当時の議会答弁担当部課長等お話を伺う中で、東京都や国は了解しているものと理解をしていました。しかし、市長の話の中で、東京都や国の見解は定まっていなかった状況の中で、ごみをあふれさせてはならないという、やむにやまれずに、せっぱ詰まった形で、市長裁量権の中で沿線住民安全安心の確保と、住環境の保全を図るために、最終判断をせざるを得なかったことは理解いたします。

日野市議会 2022-10-24 令和4年債権放棄等審査特別委員会 本文 開催日: 2022-10-24

私は、当時の議会答弁担当部課長等とのお話を伺う中で東京都や国は了解しているものと理解をしていました。しかし、市長の話の中で、東京都や国の見解は定まっていなかった状況の中で、ごみをあふれさせてはならないというやむにやまれずにせっぱ詰まった形で市長裁量権の中で判断をせざるを得なかったということを理解いたします。

足立区議会 2022-10-17 令和 4年10月17日エリアデザイン調査特別委員会-10月17日-01号

改めて、北綾瀬駅のペデストリアンデッキ設置するこうした計画に至った経緯、先ほどコンサルの話もうのみにし、まだまだ検証不十分であったような答弁もありましたけれども、もう一度改めて、このペデストリアンデッキ設置するに至った経緯について、前回、副区長からもその通路の北側の歩行の問題も答弁もされましたが、改めてもう一度、これまで委員会報告また議会答弁でもされていない詳細について時系列でお願いできますでしょうか

世田谷区議会 2022-09-30 令和 4年  9月 定例会−09月30日-04号

幾ら区長議会答弁でよいことを言っても、実務は全く動かない。このようなことを目の当たりにして、区民代表である議員として、区民信託を受けて、この条例議決に臨まなければならないことは、非常に残念である。本案に反対する」、レインボー世田谷より「熟慮の結果、賛成とする。さきの一般質問でも述べたように、まちづくりセンターに重点を置いた機能強化には、確かに可能性を感じる。

日野市議会 2022-09-28 令和4年第3回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022-09-28

過去の議会答弁では、医療費負担増となる対象の方は、日野では7,800人ほどだろうということでした。このことによって、高齢者医療受診控えが一層深刻になることが予想され、危惧されています。高齢者皆さんは、ただでさえコロナ禍で閉じ籠もり、孤立しがちな上、年金は下がり、そこへもってきて物価高騰で苦しんでおられます。

世田谷区議会 2022-09-28 令和 4年  9月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-09月28日-01号

幾ら区長議会答弁でよいことを言っても実務は全く動かない。このようなことがあからさまに起こることを目の当たりにして、区民代表である議員として、区民信託を受けて、この条例議決に臨むことはできません。よって、反対をいたします。 ◆上川あや 委員 会派の態度としては賛成といたします。正直、非常に迷いましたけれども、反対するところまでの気持ちには至りませんでしたので、賛成とします。  

日野市議会 2022-09-22 令和3年度特別会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-22

過去の議会答弁では、医療費負担増となる対象の方は日野では7,800人ほどであろうということでした。このことによって高齢者医療受診控えが一層深刻になることが予想され、危惧されています。高齢者皆さんは、ただでさえコロナ禍で閉じ籠り孤立しがちな上、年金は下がり、そこへもってきて物価高騰で苦しんでおられます。

足立区議会 2022-09-20 令和 4年 第3回 定例会-09月20日-01号

3年前の議会答弁では、面積当たり防犯カメラ設置数は23区で平均以下と説明がありました。しかし、区では、町会・自治会による設置区自身による道路や公園への設置により区内の防犯カメラの数は毎年着実に増えていますが、今後も継続的に増設していくべきだと考えます。今後の設置方針及び設置計画について伺います。  

武蔵村山市議会 2022-09-09 09月09日-16号

国民健康保険の問題で、市長答弁は、これまでの議会答弁のほとんどコピーをした文書を読んでいるのかというふうな答弁でしたけども、中でちょっと1点お聞きしたいのは、計画的に繰入金を削減することが国民健康保険制度安定化につながっているという言葉がありました。この繰入金を削減することがどうして国民健康保険制度安定化になるのか、ここをちょっと説明してください。 ○議長(田口和弘君) 市民部長

稲城市議会 2022-08-10 令和4年総務委員会 本文 開催日: 2022-08-10

行政運営評価委員会については、この間、議会答弁等でも、大学教授などの学識経験者3名、税理士の方1名、公募の市民2名の6名のいわゆる有識者の皆さんに幅広い見地で様々な形で御意見をいただくということが答弁等もされているし、今回、内容でもそれぞれ皆さんがコメントもされていく中で、一定の成果も出されているかなと思います。

武蔵村山市議会 2022-06-13 06月13日-11号

◆7番(須藤博君) せめてこの議会答弁において、塗装工場VOC産廃工場VOCを一緒にするような、そのような雑な答弁はやめてください、全然違うんですから。これ、学者ですら頭痛めてしまう問題です。分からないから手がつけられない、また権限もない、それは分からなくはないです。しかしながら、指導ではなくて進言ぐらいはできるんではないのかと。つまり、ばいじん、燃えかすではなくて細かいちりです。

狛江市議会 2022-03-22 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-22

3人の市長も,この税率改定時の御答弁,本当に行間にこの苦渋決断がにじみ取れるぐらい,苦渋決断での判断だったなというのが議会答弁の中から読み取れます。  3人の市長の共通しているキーワードは何かなと,このように整理させていただくと,私自身は,「バランス」という,この言葉だというふうに感じました。  

足立区議会 2022-03-10 令和 4年予算特別委員会−03月10日-05号

高山のぶゆき 委員  前回議会答弁で、私も所属する消防隊員による避難所支援についてでありますが、他の自治体でも消防団員による支援について、なかなかご理解がいただけないと伺っておりますが、足立区と消防署、それから消防団の、足立区にとっては、その辺がスムーズに協力体制がとれてると思いますが、今回、消防団員による支援対象を、要するに、先行事例として6名選出したとのことですが、具体的に教えていただきたいと

世田谷区議会 2022-03-08 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月08日-02号

また、区は具体的に、軽減対象影響額一定所得制限を設けた場合の試算など、検討をしていると議会答弁も重ねてきた経緯があります。区長、伺いますが、子育て支援策として、国制度への区独自の対象年齢拡充にぜひ踏み出していただきたい。来年度に向け、どう取り組んでいくのか、区長見解を伺います。

稲城市議会 2022-03-03 令和4年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2022-03-03

これまでの議会答弁でも、ソフト面対策として、子供たちへの安全指導、必要に応じて通学路の変更なども行ってきたということが答弁されています。しかし、それこそ千葉で起きた交通事故は、そもそもガードレールのない歩道に車が突っ込んできたということで、ソフト面だけでは対応は難しかった。当然、ソフト面とともにハード面対策も求められると考えます。  再質問です。